@import url(2011webparts/superfish/css/superfish.css) screen;
@import url(2011webparts/superfish/css/superfish-vertical.css) screen;
/*ブラウザ対策=サファリ対策*/
/*2011年2月18日。サファリで作家一覧のインクルード部分（div id="artistlist"）のスタイルシートが反応しなっかたので、対応としてインポートして再度読み込み。*/
/*stylesheet.cssとstylesheet2011.cssは設置階層が違うので、superfishまでのパスが異なる*/
/*artistlist.htmlとartistlist_e.htmlのhtml内からsuperfishのcssへのリンク部分に念のため、文字コードshift-jisを指定*/

@charset "Shift_JIS";
/*メンテナンス記録2011年3月20日。
このサイトはhtml（標準モード、テーブルレイアウト、Shift_JIS）とxhtml（標準モード、スタイルシートレイアウト、utf-8）が混在しております。
htmlとxhtmlは文字コードが異なるため、スタイルシートもそれぞれ別に設置してあります。
html用cssはトップ階層の「stylesheet.css」。
xhtml用cssは「2011webparts」フォルダ内の「stylesheet2011.css」です。xhtmlページ用のcssやjsは「2011webparts」フォルダ内にまとめて設置。
html、xhtml各ページの左側50音別ナビdiv id="artistlist"はjQuery使用のインクルード。50音別ナビはソースに表示出来ません。
「e」フォルダ内に英語ページが設置してあります。
和文ページは「artistlist.html」を読み込み、「e」フォルダ内の英語ページは「artistlist_e.html」を読み込みます。
「artistlist.html」は各階層でインクルードされるのでサイトルート相対パスを使用しました、サーバにアップが必要です、ローカル環境では使えません。
作業経緯＝2011年1月から3月にかけて作業を行いました。
元のサイトはhtml4.01(過去互換モード、テーブルレイアウト)でした、これを標準モードにリニューアル。
また、新規追加ページはxhtml（標準モード、スタイルシートレイアウト）で設置。
*/

/*画像のリンクの枠を消す*/
a img {
	border: none;
}
/*見出しと段落の前後のアキをつめる*/
h1,h2,h3,h4,h5,h6,p {
	margin-top: 0;
	margin-bottom: 0;
	padding-top: 0;
	padding-bottom: 0;


}

/*全体の初期化dix-house20110115設置----------始まり。*/

/*画像のリンクの枠を消す*/
a img {
	border: none;
	}
/*見出しと段落の前後のアキをつめる*/
h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, address {
	margin-top: 0;
	margin-bottom: 0;
	}
ul,li{
	margin: 0;
	}
/*全体の初期化----------終わり。*/


/*リンクカラーの指定----------始まり。
20110404設置。
リニューアル時点でリンクカラーの指定をしたので、
予期しない影響を避けるために、
bodyにid名を付けてページを指定しています。
展覧会の記録（日本語）*/
body#exhibition_record a{
	}
body#exhibition_record a:link {
	color: #000000;
}
body#exhibition_record a:visited {
		color:#000000;

}
body#exhibition_record a:hover {
	color:#999999;
	text-decoration:none;
}
body#exhibition_record a:active {
		color:#000000;

}
/*リンクカラーの指定----------終わり。*/

/*共通パーツの始まり。dix-house20110115設置----------*/
.clearfloat { /* このクラスは、div またはブレークエレメントに適用される必要があり、また、フローティングエレメントが完全に含まれているコンテナの末尾の直前にある最後のエレメントである必要があります */
	clear:both;
    height:0;
    font-size: 1px;
    line-height: 0px;
}
.border_hr{
	height:1px;
    font-size: 1px;
    line-height: 0px;
	margin:10px 0 10px 0;
	border-top:#000000 solid 1px;
	/*水平区切り線。茶色。*/
	}
.border_hr_top{
	height:1px;
    font-size: 1px;
    line-height: 0px;
	margin:0 0 10px 0;
	border-top:#000000 solid 1px;
	/*一番上部用の水平区切り線。マージントップがゼロ。*/
	
	}
.p_top{
	margin-top:20px;
	font-size:xx-small;
	text-align:right;
	clear:both;
	/*ページ下部から上部へのジャンプの指定。*/
	}

/*色付きの文字（青色-Wロゴの色）*/
.textcolor_blue{
	color:#5976ba;
	}
/*色付きの文字（赤色）*/
.textcolor_red{
	color:#C00;/*少し暗い赤*/
	}
/*色付きの文字（茶色）*/
.textcolor_brown{
	color:#946f46;
	}

/*文字の太字*/
.text_bold{
	font-weight:bold;
	}
	/*文字の拡大*/
.text120{
	font-size:120%;
	}
/*文字の縮小*/
.text80{
	font-size:80%;
	}
.text50{
	font-size:50%;
	}
/*背景色（薄いミドリ）*/
.bg_color_c2f1ce{
	background-color:#c2f1ce;
	}
/*背景色（薄いグレー）*/
.bg_color_eee{
	background-color:#eeeeee;
	}
	
/*共通パーツの終わり。----------*/	



/*行間を開きます*/
.hiraku {
	line-height: 1.5em;
}
/*テーブルの囲みが1ピクセルのグレー*/
.kakomisen {
	border: 1px solid #666666;
}
/*文字長体*/
.tatenagamoji {
	font-stretch: condensed;
}
/*リンクの下線を消す*/
.sitasenkesu {
	text-decoration: none;
	color: Black;
}
/*文字の長体*/
.chiyoutai {
	font-stretch: condensed;
}

/*横線*/
.b1 {
	border-bottom: 1px solid Black;
	margin-bottom: 5px;
	margin-top: 5px;
}


/*水平メニューです。上側と下側共通です*/
.menu {
	margin-right: auto;
	margin-left: auto;
	text-align: center;
}
.menu div {
	padding-left: 5px;
	padding-right: 5px;
	display: inline;
	margin-top: 3px;
	margin-bottom: 3px;
	border-right: 1px solid #000;
}
.menu div:first-child {
	border-left: 1px solid #000;
/*水平メニューの左端の縦線の指定。first-child疑似クラスを使用。first-child疑似クラスはある要素内で最初に出現する子の要素を指定。ie6非対応。またie7ではコメントもカウントされるのでliの隙間対策でコメント内改行を使うと作動しない場合があります。*/
	}


.menu a {
	vertical-align: middle;
	text-decoration: none;
	font-size:small;
	font-size:92%;/*フォント拡大20110402*/
	color: Black;
}
a.menu01 {
	padding-left: 8px;

	
}
.menu a:hover {
	color: White;
	background-color: #666666;
}

/*上側の水平メニューです*/
#topmenu {
	text-align: center;
	margin-left: 0;
	margin-right: 0;
}
#topmenu ul
{
	background-color: White;
	color: Black;
	float: left;
	width: 100%;
	font-family: arial, helvetica, sans-serif;
	margin-right: 0;
	margin-left: 0;
	font-size:small;
	font-size:92%;/*フォント拡大20110402*/
	border-bottom: 1px solid Black;
	border-top: 1px solid Black;
	padding-top: 3px;
	padding-bottom: 3px;
}

#topmenu ul li { display: inline; }

#topmenu ul li a
{
	padding: 3px 1em 3px 1em;
	background-color: White;
	color: Black;
	text-decoration: none;
	border-right: 1px solid #000;
	float: left;
}

#topmenu ul li a:hover
{
	background-color: #666;
	color: White;
}

/*左側のナビメニューです*/
#nav {
	width: 120px;
	color: Black;
	background-color:#ddd;
	margin: 0 10px 0 0;
	padding: 10px;
	text-align: left;
	font-size: x-small;
	height:text-decoration: none;
}
#nav ul
{
margin-left: 0;
padding-left: 0;
list-style-type: none;
font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;
}

#nav a
{
	display: block;
	padding: 3px;
	width: 100%;
	background-color: transparent;
	text-decoration: none;
	border: none;
}

#nav a:link, 
#nav a:visited
{
	color: Black;
	text-decoration: none;
}

#nav a:link.yahoo, 
#nav a:visited.yahoo
{
	color: #5577bb;
}
#nav a:hover
{
	background-color: #666666;
	color: White;
}
#nav a:hover.yahoo
{
	background-color: #666666;
	color: White;
}

/*下側のメニューです*/
#submenu{
text-align: center;
}

#submenu ul {
	list-style: none;
	line-height: 1.4em;
	color: Black;
	background-color: White;
	font-size:small;
	text-align: center;
	margin: 0 0 0 0;
	border-bottom: 1px solid Black;
	border-top: 1px solid Black;
	padding-top: 3px;
	padding-bottom: 3px;
	width: 752px;
}

#submenu li {
	display: inline;

}

#submenu li a
{
	padding: 0.3em 1.5em;
	background-color: White;
	color: 000;
	text-decoration: none;
	border-right: 1px solid #000;
}

#submenu ul li a:hover
{
background-color: #666;
color: #fff;
}
.essaytatekei{
	border-left: 1px solid Black;
	border-right: 1px solid Black;
	margin: 0 0 0 10px;
	padding-left: 10px;
	padding-right: 10px;
	height: 100%;
}

/*以下追加2011年1月15日dix-houseメンテナンス------*/

/*20110115暫定措置。過去互換から標準モードに改訂したところcenter内の文字が中央揃えで表示されるので、対策として、該当部にtext-align:left指定ください。*/


body{
	font:"ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Osaka, "ＭＳ Ｐゴシック", "MS P Gothic", sans-serif;
	background: #ffffff;
	margin: 0; /* 複数の異なるブラウザの初期設定値に対応するため、body エレメントのマージンと余白を 0 にすることをお勧めします */
	padding: 0;
	color: #000000;
	font-size:86%;
	font-size:100%;/*フォント拡大20110402*/
/*2010年より古い過去データは、テーブルレイアウトを採用している。bodyにfont-sizeを指定しても、テーブル内の要素には承継されない問題があります。body内の該当要素にfont-sizeを指定します。別の対策方法はemで指定、だだしline-heightに問題あり。*/
}
#artistlist{
	font-size:medium;
	text-align:left;
/*bodyにフォントサイズが指定してあるためインクルード部分が縮小されるので、対策としてfont-sizeにmediumで初期化してます。*/
/*2010年より古い過去データは、<center>タグが使用されているので、内容がセンター揃えになる。対策として、text-align:left;で初期化*/
	}
#Content_text-align_left { 
	margin:0; /*2010年より古い過去データは、テーブルレイアウトを採用しているので、マージンは0です。*/
	padding: 0; /* 余白は div ボックスの内側のスペース、マージンは div ボックスの外側のスペースです */
	
	font-size:86%;
	line-height:1.5em;
    text-align: justify;
    text-justify: distribute; 
    /*メインコンテナ内の本文。文章の両端揃え、IE専用。*/
}
#footer{
	width:760px;
	margin:0 auto;
	font-size:90%;
	/*日本語ページのフッターの指定*/
	}
	
/*英語ページの振り分け--------------------------*/
body#e{
	font-size:70%;
	line-height:1.2em;
	/*英語ページはボディにid名を付けて振り分ける*/
	}
/*英語のartistlist_e振り分け------------------*/
#artistlist_e{
	font-size:medium;
	text-align:left;
/*bodyにフォントサイズが指定してあるためインクルード部分が縮小されるので、対策としてfont-sizeにmediumで初期化してます。*/
	}
#e #footer{
	width:760px;
	margin:0 auto;
	font-size:90%;
	/*英語ページのフッターの指定*/
	}
	
	
	
.profile p{
	font-size:75%;
	font-size:86%;/*フォント拡大20110402*/
	line-height:1.4em;
	text-align: justify;
    text-justify: distribute; 
    /*プロフィール内の本文。文章の両端揃え、IE専用。*/
}
.profile h3{
	font-size: medium;}
div.profile_phot{
	text-align:center;
	margin:0 auto;
	/*プロフィール写真を中央揃え*/
}
div.picture_phot{
	text-align:center;
	margin:0 auto;
	/*作品写真の縦長は中央揃え*/
}
	

.picture_comment{
	font-size:75%;
	font-size:86%;/*フォント拡大20110402*/
/*作品説明の文字の大きさの指定です。html側にdivを追加して、指定範囲を決めています。*/
	line-height:1.2em;
	}
.twitter_follow{
	margin:20px 0 0 0;
	}
.h1_bg_ccc{
	margin:0 0 10px 0;
	padding:0.2em;
	color:#000;
	background:#CCC;
	border-right:#900 solid 1.8em;
	font-size:medium;
	font-weight:normal;
	/*h1の装飾指定。背景色グレイ、右に赤。*/
	}
#center_tag_fixed_w760px{
	width:760px;
	margin:0 auto;
	}
#center_tag_fixed_w600px{
	width:600px;
	margin:0 auto;
	}/*2011年2月12日。当サイトはホームページビルダーで更新されていた。ビルダーのデフォルトはhtml4過去互換モード。左側のナビ部分をcssを安定して表示させるために、html4過去互換モードのデータを標準モードに、今回なおしました。もとのデータで<center>タグで中央表示していた部分で、ふくまれる文字が中央ぞろえで表示される現象が発生。そこで該当する<center>タグ部分をdivに置き換えid名をつけてcssで左右マージンをautoを指定して中央表示しました。
	++++++++++++++
	別の方法
	<center>タグ内のテーブルごとxhtmlで設定したページへ移植すれば、<center>タグが無いので正常に表示されます。*/
	
#uedamakoto{
	width:760px;
	margin:0 auto;
	}
body#exhibition_record h3{
	margin:0;
	padding:0;
	color: #900;
	border-top:#000 solid 1px;
	/*展覧会の記録の年号に見出しh3を指定。*/}
body#print_architect h3{
	margin:10px 0 0 0;
	padding:4px 0 0 0;
	color: #900;
	border-top:#000 solid 1px;
	clear:both;
	/*建築家の版画の名前に見出しh3を指定。*/
	}	
body#print_architect .picture{
	margin:0 0 6px 6px;
	/*建築家の版画の作品のマージン。*/
	}

.profile_text {
    column-count: 2;
	/*作家略歴の自動コラム分割*/
    } 